建築 / BIMへの取り組み Efforts to BIM

京王建設のBIMへの取り組み

BIMとは?
(What is BIM?)

BIMとはBuilding Information Modelingの頭文字をとったものです。コンピューター上に作成した3次元モデルの形状に、各部の名称はもちろん、仕上げや躯体の材料や仕様・性能などの属性情報を併せもった建物モデルを構築したものになります。

これからの建築分野では、BIMがさまざまな場面で活用され、生産から維持管理まで、建物のライフサイクル全体として効率化や高品質化を実現し、社会資産として建物の価値の拡大などが期待できます。

以下の画像を選択すると、動画をご覧いただけます。

BIMへの取り組み
(Efforts to BIM)

当社では2021年度よりBIMについて本格的に取り組みを始めました。

BIMを導入した目的は、ビジュアル化によりお客様がイメージしやすいご提案を可能にすること、業務効率化や生産性向上、将来的な社会の動向の予測に基づく業務改善などです。

お客様との初期の打ち合わせ段階から建物の完成形イメージを3DCGでご提案することで、容易にイメージを共有できます。

また、建物の各種仕様を決める際に3DCGで見える化したモデルを使って説明ができるため、お客様との合意形成が図りやすく意思決定がスムーズに行えます。

BIMを使用したプレゼンテーションにより、お客様より「提案内容がわかりやすい」と、ご好評をいただいております。

今後の展開
(Future developments)

当社におけるBIMの今後の展開については、企画・設計段階から施工時、完了後の管理・更新まで全ての建築プロセスを一元管理ができるようにし、そのデータを生かした設計と施工を行うことで、フロントローディングによる作業効率化や品質向上につなげていきます。

BIMによる建設プロジェクトの効率化と建物の品質向上やコスト削減などのメリットを最大限生かすため、DX化を推進し、建物データベースを運用・応用する技術やサービスなどへも活用していきます。それは、将来的には建物の維持管理・更新においても、今までにない利便性をもたらすことが想像できます。これからもBIMの効果的な活用を図ってまいります。

BIMを活用した
建築生産・維持管理プロセス

拡大できます